アリストテレス × スピノザ

http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card68943.html

例えば、私は今糖尿病である。これは、私に糖尿病を発現させる遺伝子があり、また、カロリーの高いものを食べすぎたからであるに「違いない」。これは学問的認識である。だが、カロリーの高いもの、甘いものを私は大好きだが、これをもう少し我慢しておけば病気にならなかった「かもしれない」。これは既に学問的認識ではない。それは実践の問題だ。

 数学(幾何学)を始めとする学的認識は「これ以外にありえないものごとouk endechomenon」を対象とする。だが、「これ以外の仕方でもありえるものごとouk endechomenon」には学問は成立しない。それはまさに実践の学の対象であり、倫理学の対象である。プラトンすらなしえなかったこの区別、この峻別の緊張にアリストテレスの学問分類は成り立つ。
 こうして、「倫理学」に幾何学を持ち込むかに見えるスピノザの企ては、アリストテレスの折角の区別を台無しにしてしまう。まさに、「more geometricoによるethicaの建設ほどアリストテレスの意図に遠く、また、アリストテレスにとって無教養の露呈であると見なされる企図はない」のである。
実際、スピノザの考えるように、全てが必然性に従い、すべてが「これ以外にありえない」ことばかりなら、どうして「倫理学」が成り立つだろうか。

 「『倫理学』が『許容存在to endechomenon』に関わる『実践学』であることがアリストテレス倫理学を根本的に特徴付ける。more geometricoによるethicaの建設ほどアリストテレスの意図に遠く、また、アリストテレスにとって無教養の露呈であると見なされる企図はない」。
 「more geometricoによるethicaの建設」。名指しはされていないものの、これは明らかにスピノザの'Ethica Ordine Geometrico demonstrata'(「幾何学的秩序によって証明された倫理学」)を指すものに違いない。なぜスピノザの『エチカ』が「アリストテレスにとって無教養の露呈であると見なされる企図」なのだろうか。これを確かめるためには、アリストテレスのendechomenonとouk endechomenonの区別を知らなければならない。