根本的な斉一性

太陽が毎朝東の空から昇るという法則においては、自然の斉一性を問題とするには不十分で、自然の斉一性が本当に問題になるとしたら、いまなら、万有引力の法則とか、相対性理論において、ではないか、というようなことを前回書いたが、それは何故だろうか? そう考えさせるのはどんな理由があるからだろうか。
太陽が毎朝東から昇るという法則は、万有引力の法則から導き出される事例のうちのひとつであり、太陽が毎朝東から昇ることは、法則、つまり、不変の法則ではなく、偶然の事実ということが簡単に想定できる、ということが、ひとつの理由となるだろうと思う。しかし、実際に観測して得た事実は、太陽が毎朝東から昇るということであって、派生的なのは、万有引力の法則のほうだとは考えられないだろうか。
確かに、太陽が朝東の空に昇らない可能性については、簡単に想定することができる。これが「簡単」だというのはどういうことかというと、万有引力の法則が成り立たなくなる可能性を考えるよりも簡単だ、ということである。万有引力の法則が成り立ったままでも、太陽が朝東の空に昇らないことは普通にあり得る。実際、何億年かたてば、地球の公転軌道などもずれて、太陽が朝東の空から昇らなくなるときが来るかもしれない。その他さまざまな、太陽が朝に東の空から昇らない想定が可能である。それに比べて、万有引力の法則(あるいは相対性理論)が成り立たなくなる可能性は、ちょっと考えにくい。考えようと思えば考えられるが、もし万有引力の法則が成り立たなくなったら、太陽どうこうの問題ではなくなるだろう。
法則が事態を制御しているという感覚のほうに行き過ぎてしまったので、ここで少し戻すと、万有引力の法則が太陽を毎朝東の空に昇らせているのではない。観測すると、毎朝、太陽が東の空に昇っている、ということにすぎない。事実として、太陽が毎朝東の空に昇っている、という状況があるだけだ。この状況が恒常的だと想定されるからこそ、万有引力の法則が仮説として成り立っているのではないだろうか。だからやはり自然の斉一性を想定するのなら、太陽が毎朝東の空に昇る、ということについて、ということになる、のだろうか?