物体の落下の思考実験について。

この実験は、重いものほど速く落ちるかどうか、を確かめるための実験です。そんなことは、落としてみないとわからないではないか、とも思えます。落としてみなくても、頭の中で考える=想像する?だけでわかる、ということはどういうことか。
重いものほど速く落ちる、とする。このとき、重い物体と軽い物体をひもでつないで落下させる、ことを考えてみる(想像する)。
ひもで連結した物体の重さは、重い物体Aの重さと軽い物体Bの重さの和となる。重いものほど速く落ちるのだから、ひもで連結した物体は、重い物体Aよりも速く落ちる。これが導かれる結論1です。
もうひとつの結論は、軽い物体Bは、遅い速さで落ち、重い物体Aは、速い速さで落ちる。このふたつをひもでつなぐと、重い物体Aは軽い物体Bを下方向に引っ張り、軽い物体Bは重い物体Aを上方向に引っ張るように落下する、だから、ひもで連結した物体は、重い物体Aよりも遅く落ち、軽い物体Bよりも速く落ちる。これが導かれる結論2です。
結論1と結論2は矛盾する。だから、重いものほど速く落ちる、という法則(仮定)は誤りだ、ということです。
物体の落下のように、やればすぐわかりそうなことに思考実験を行う、というのも変な感じもしなくはないですが、物の落下速度と重さの関係は、実際に落としてみても、なかなか実感的にはわかりにくい、ということはあります。しかも思考実験によるふたつの結論は、なんとなく合致しない、のではなく、明確に異なっている、矛盾している、から、この二つの結論を導き出すことができた意味は大きい、と思います。しかし、どうも素直に納得できにくい部分がある、感じもします。ふたつの物体をひもでつなぐ、というのがこの実験のポイントで、ひもでつなぐことの意義を最大限に生かしている、と思うのですが、生かしすぎではないか? とも思えます。つないでいるから重さはふたつの物体の重さの和になる、ということと、つないでいるけどふたつの物体は速さが違う、ことは、同時に成り立たないのではないか? という感じがする。いや、これは何も文句を付けたいわけではなくて、理解しにくい部分がある、私にはわかりにくいけど、このわかりにくさは何によるのか、わかりにくさの原因は何か(頭が悪いから)、ということです。この日記全体がそうなのですが、法則が間違っている、現在使われている法則とは異なる他の法則も可能だった(意味がある)、というようなことが言いたいわけではなくて、今使われている法則で予測が厳密にできてしまうことは不思議な感じがする、これからのことはどうなるかわからないのに予測できているのは何故か? ことを考えてみたい、ということです。