考えの中の矛盾

正確な話を知らないのですが、軽いものは落下速度が遅く、重いものは落下速度が速い、とした場合、軽いものと重いものを連結して落下させるとどうなるか、というと、連結したのだから重い物体よりもさらに重い物体になるわけで、連結するとさらに速く落ちる、のか、軽い物体の落下速度と重い物体の落下速度がつりあう速度で落下する(軽い物体が重い物体をひっぱり上げる)、のか、どちらも正しいように思える、これは矛盾なので、軽いものは落下速度が遅く、重いものは落下速度が速い、という想定は誤り、なのではないか、という考えがある、とのことです。なんか騙されているような感じもします。物理の問題の間違った解き方のような雰囲気もします。でも正しいのでしょう。そのあたりのことは後で考えることにして、今重要なのは、このような考え方をすると、物の落下速度は重さに比例する、という想定について、実際に実験、観測をしなくても、間違っているとわかる、ということです。実験や観測はいくら積み重ねても、これまでの観測データが膨大にあっても、これからも同じようになるとは確定できない、と考えるのはむしろ不自然です。そんなこと言うのは文句言いたい人だけです。文句言いたいだけの不自然な発言ですが、そう言われると、そうかな、と思う。そういう部分が、実験や観測にはあるような気がしますが、実験や観測は本当に大変で、それを行うには本当に大変な下準備や考えやお金やいろいろなものが必要なのだから、今日はうまくいくかもしれないけど、明日はうまく行かなくなるかもしれないから無意味だよ、と思いながら実験をする人はいないと思います。文句言いたいだけの人は反省しなければならないのではないだろうか? 話はずれましたが、考えの中で矛盾が導き出されてしまえば、実験しなくても、おかしいと決まっているわけで、それは、ボールを右に置いたら左に来ていた、ぐらい想定不可能なことであり、今日も明日もこの先もずっと矛盾するという、確実性があるわけです。実験とは次元の違う確実性です。Aと想定すると矛盾するからAではないことが証明された、という証明は、おそらく背理法という名前だと思います。
しつこいようですが、矛盾したから間違いだろう、と考えて、物を落として速さを比較する実験をすると、やっぱり物の落下速度は重さとは関係ない、となるのかというと、なると思いますが、なんかもう実験している段階で違うんじゃないか、という感じもします。そんな実験をしたら、物の落下速度は重さとは関係ない、となるしかないのではないか? だいたい、重いものほど速く落ちる、という考えは何についての考えか、と思います。重いものほど速く落ちるは間違いだよ実験したらわかるから、と思えてしまいますが、そう考えてしまうと、重いものほど速く落ちるという考えはあまりにも浅はかな考えでしかないように思えてしまいます。重いものほど速く落ちるという考えはただのあほな考えなのだろうか。