日記

永井さんのウィトゲンシュタイン入門書は、永井さんの関心を中心とした問題の核心のみを突き詰めるものであり、そのため、独我論や、語ることと示すこと、にかたよりぎみ(それこそが問題の核心なのだからそれを偏っているとは言えない、ということだとは思いますが)であると一応言えるとすると、飯田さんのウィトゲンシュタイン入門書「言語の限界」の場合は、永井さんの問題とは別の難しさがあり、それは、分析哲学言語哲学の方面の分野の広さ、その基礎理解が欠かせないこと、をかいまみせる、という怖さ、それを背景とした記述の理解できにくさがある、と思われます。書かれていることは、文字面では理解できなくはないが、なぜここでこれが問題となるのか、この問題の解決方法として、なぜこれが採用されるのか、どこからこの解決案が出てくるのか、など、私のまったく知らない背景の理解が多いこと、不可欠なことを、感じさせられます。永井さんの本よりも、ラッセルやフレーゲへの言及、関連付け、が多いです。
永井さんの入門書の難しさは、問題の核心だけを述べている難しさにはなく、核心に迫れば迫るほどテンションを増していく記述の圧縮ぶり、といいますか、私の頭が悪いだけだと思いますが、考えられている内容のスピードや多層性に記述が追いついていないような、全部が何度も何度も書かれているように読めるけどまだ全然足りないようなもっと説明してくれなければ説明不足のような、そのように読めつところにある、ように思います。新書の薄い入門書のなのに、何度読んでも理解しきった、と思うことができません。何度といってもせいぜい数回ですが……。方法序説を読んだみなさんのように、せめて30回読むべきなのかもしれません